未分類 石橋浩治 「思想の生理」と最首悟 いのちの詩学と問学 執筆者:石橋浩治さん(哲学塾東京分校(の・ようなもの)世話人)寄稿日:2022年8月8日(最終版)形式:PDFデータ下のリンク☟をクリックすると閲覧できます。石橋浩治_「思想の生理」と最首悟いのちの詩学と問学 未分類
未分類 石橋涼子 「当事者」と「非当事者」のあいだ/あるいは、支えることと支えられること――「おかえりモネ」が描いたもの―― 執筆者:石橋涼子さん寄稿日:2022年2月16日形式:テキストデータ「あなたの痛みは、僕にはわからない。でも、わかりたいと思っています」(菅波光太朗)最首さんの言う「二者性」が何なのか、あるいはどこに向かっているのか、はいまだによく理解でき... 未分類
未分類 大橋さつき 2005年に「最首病」を発症した者です。 執筆者:大橋さつきさん寄稿日:2022年6月1日形式:PDFデータ下のリンク☟をクリックすると閲覧できます。大橋さつき_2005年に「最首病」を発症した者です。 未分類
未分類 小林敏志 二者性と介護と子育てと夫婦と 執筆者:小林敏志さん(宅老所はいこんち)寄稿日:2022年2月11日形式:テキストデータ栃木県で高齢者介護の小規模デイサービスを運営している小林と申します。いつも最首塾のYouTubeを見させて頂いてます。最首塾にはリアルで1回しか参加して... 未分類
未分類 最首悟 二者性と責任 執筆者:最首悟さん寄稿日:2022年9月7日形式:テキストデータ二者性は共に生きるということの言い換えである。共に生きるはいのちの根幹的表現の一つだろう。人間とはいのちの場に居る人を指す。今回は二者性と責任について、概略を記す。最首塾のスタ... 未分類
未分類 丹波博紀 息継ぐことについて 執筆者:丹波博紀(最首塾世話人)寄稿日:2022年9月6日形式:テキストデータ「引き継ぐことについて」という文章を書こうと思い、歩きながら考えていたら「息継ぐことについて」と言い変わっていた。最首先生に会ったのは19歳のとき、駿台予備校・お... 未分類
未分類 前田保 最首さんのこと 執筆者:前田保さん(NPO滝沢克己協会事務局)寄稿日:2022年3月24日(最終版)形式:WORDデータ(テキストデータとして掲載)最首塾定例会が二〇〇回を迎えるとメールで連絡がありました。わたしは塾に何回か出席させていただいたことがあり、... 未分類
未分類 三好春樹 二者性、介護の根拠、国家止揚の拠点 執筆者:三好春樹さん寄稿日:2022年2月10日形式:PDFデータ下のリンク☟をクリックすると閲覧できます。三好春樹_二者性、介護の根拠、国家止揚の拠点_20220210 未分類